エコニュース

  • エコニュース
  • 藻場通信
  • エコ森林通信
  • 洋上風力通信

エコニュースVol.258

2014年12月01日

<海の生物シリーズ Part26・魚類 その7>

多くの魚種がいるから『魚卵』も色々

株式会社エコニクス 環境事業部
海域環境チーム 齊藤 一

 12月を迎え北海道ではスケトウダラが産卵期を迎えます。皆様のお宅でも食卓にタラコがあがる機会が増えたのではないでしょうか?タラコとは主にスケトウダラの卵巣を塩漬けにしたものを指します。スケトウダラの卵は卵径(大きさ)約1.2~1.7㎜の真球形です(写真1)。 この一粒一粒が詰まって一腹(卵巣)です。大型の個体になると一腹に100万粒以上の卵が詰まっている場合もあります。

 
写真1スケトウダラの卵

 今回はこのスケトウダラの卵を含めた北海道近海で見られる特徴的な魚卵を少し紹介いたします。北海道近海には約650種の魚類が生息していると言われています。これだけの種類がいるのですから生み出される『魚卵』も様々です。魚卵はその性質から大きく分けると水に浮く『浮性卵』と、沈んでしまう『沈性卵』の2つのタイプに分けられます。
 先に述べましたスケトウダラの卵は浮性卵で、孵化するまでは水温2℃の海域で通常約1ヶ月かかり、その間はただ運を天に任せて漂い続けていることになります。そして、時期(12~3月)、地域(北海道沿岸)、形状(卵径1.2~1.7㎜)からスケトウダラの卵と判定することができます。
 沈性卵は水底に沈む卵、岩や海藻に付着する卵を指します。サケ、ニシン、ハタハタ、サンマ等言わずと知れた魚種が産み出す卵で、産卵場に留まっているのが特徴です。
 一方、球形の魚卵以外にも、魚種によってはカプセル型やコンペイトウ型、糸(付着糸)のついた卵等を産む種類がいます。
 カタクチイワシはカプセル型の浮性卵を産みます。(北海道周辺;5~8月)形状と時期と併せて判定できる判りやすい魚卵(卵径;長径1.2~1.5㎜,短径0.6~0.8㎜)です(写真2)。

 
写真2カタクチイワシの卵

 キュウリエソは非常に美しいコンペイトウ型の浮性卵を産みます。(北海道日本海側;周年)卵膜の表面にゼラチン質の突起(コンペイトウ状)がある特異的な魚卵なので(突起を含めて卵径1.3~1.8㎜)こちらも判りやすい魚卵です。(写真3)

 
写真3キュウリエソの卵

 ダツ目(ダツ、サンマ、サヨリ、トビウオ類等)は付着糸のついた沈性卵(付着沈性卵:卵径が約1.5~3.5㎜の範囲内)を産みます。卵膜から出た糸を海藻等の漂流物に絡みつけるため、流れ藻等の中から見つける事が出来ます。糸の位置等から魚種が判定される面白い魚卵です(写真4)。 主に南方の魚種の卵ですが、流れ藻に絡みつく為、海流に乗って北海道沿岸まで流れ着く事がしばしばあります。

 
写真4ダツ目の卵

 以上のように卵の特徴、産卵時期、地域を併せて調べる事によって、その魚種を判定する事が出来ます。また、特徴を知る事でその性質に沿った方法での採集により資源量、産卵場所を予測することが可能になります。このように魚卵を判定するため多くの形状、特徴を知っておくことが重要になってきます。私も今後もより多くの種の判定をおこなえるよう、これからもより多くの魚卵と睨めっこしていきます。

【参考文献】
沖山宗雄編(2014)『日本産稚魚図鑑 第二版』 東海大学出版会.
上田吉幸ほか(2003)『漁業生物図鑑 新北のさかなたち』北海道新聞社
尼岡邦夫ほか(2011)『北海道の全魚類図鑑』北海道新聞社.    
平井明夫著(2007)『魚の卵のはなし(ベルソーブックス)』成山堂書店.

 

もどる